苦手な人がいる時 自分の成長のために向き合うべき?
みなさん、こんにちは。スタッフの依子です。
みなさんは、苦手な人に対して、どんな関わり方をしますか?
「自分が成長するためのきっかけだ。向き合おう」
と思いますか?それとも、
「自分の心を乱すから、平和を保つために距離を置こう」
と思いますか?
苦手な人、、、というと色々あると思いますが、
私はつい最近、冬休みの間に二週間、義両親のところに滞在しました。
子供達が祖父母と時間を過ごすため、、
夫が両親と時間を過ごすため、、、
と思って、平和な関係を築くことを第一に、
二週間を過ごしてきました。
義両親を訪れた後、
夫の友人のお家に滞在していた時の
ミーティング中、
「依ちゃん、疲れてない?
自分で気づいている?」
と恒美さんに聞かれました。
その時の私は、、、疲れていることに気づいていません。笑
「今、エネルギーが枯渇している状態になっているからお家に帰ったら、依ちゃん数日ダウンすると思う。でも、それは復活するために自然な状態だから心配しないでね」
と言われ、
家に帰ってきた途端
ガクッと体調を崩し、気力がゼロ状態になりました!
その時に恒美さんに
「順調だね。自然な流れのままだから、大丈夫だよ。
義両親とどのくらい一緒にいたら、そうなっちゃうか、ってわかってよかったね!
それがわかったっていうことが宝物。
だから、次回はそうならないように滞在期間を短くすればいいよ。」
と言われました。
その時は、その通り、と思ったのですが、
時間が経ってから、
「あれ、でも、もっと私自身の許容量を大きくして、
苦手でも平和に愛の溢れた関係を築くことができる、
ってことが私にとっての成長になるんじゃないのかな?」
「期間を短くして、ラクしていいの?」
という疑問が生まれました。
![]()
![]()
![]()
![]()
スピリットマインドの視点になると
ストレスと思える経験からも
宝物を見つけられるようになる、
と恒美さんは言います。
今回、私にとっての宝物は、
「義両親との心地良い距離感」を知る
ということでした。
大切なのは
色々と頭に浮かぶジャッジ(判断)は主役ではないってこと。
ジャッジは聞き流して、
今の自分の気持ちを主役にして大切にする!
今の自分の気持ちを大切に、
いつも自分自身と向き合う
最近、
どんなにブレても、ここに戻ることが、
自分の成長を実感できる
唯一の場所なのかな、
と感じ始めています。
みなさんも、
「どちらがいいの?」と迷み始めたら、
「今の私はどうしたいの?」
と聞いてみてください♡
今回は、ミーティング中、このことについて、
恒美さんと話していた時の映像の一部を皆さんにも少しシェアします。
時々、ん?よくわからないぞ?
という話が出てくるかもしれませんが、
あまり頭で考えず、流れで聞いてみてください。
また、スピリットマインド・トレーニングの内容が
チョロっと出たりするところは、
トレーニングを受けた後に「なるほどね」と
わかると思います:-)